現代社会では、デスクワークが増え、長時間同じ姿勢を続けることが当たり前になっています。しかし、この座りっぱなしの状態は、体に多くの負担をかける原因となります。今回は、そんなデスクワークによる体の疲れや痛みを軽減するために、簡単にできるストレッチを5つご紹介します。どれも時間がかからず、仕事の合間にサッとできるものばかりなので、ぜひ実践してみてください。
1. 首と肩のリラックスストレッチ
長時間パソコン画面を見ていると、首や肩が凝ってしまいます。このストレッチは、首と肩をほぐすのに効果的です。
手順:
1.背筋を伸ばして座ります。
2.片方の手で反対側の頭の側面を軽く押さえ、首をゆっくり横に倒します。
3.その状態を10〜15秒間キープします。
4.反対側も同様に行います。
この動作を2〜3セット行うだけで、首や肩の緊張をほぐすことができます。
2. 背中のねじりストレッチ
背中の柔軟性を保つためには、この簡単なねじりストレッチがおすすめです。腰から背中にかけての緊張を和らげる効果があります。
手順:
1. 椅子に座ったまま、片手を反対側の膝に置きます。
2. そのまま背中をゆっくりとねじり、視線もねじる方向へ。
3. 10秒間その姿勢を保ち、ゆっくり元に戻します。
4. 反対側も同様に行います。
背中の緊張が解け、姿勢の改善にもつながります。
3. 腰回りのストレッチ
腰に疲れを感じることが多い方には、腰回りの筋肉を伸ばすこのストレッチが効果的です。
手順:
1. 足を肩幅に開いて立ち、両手を腰に当てます。
2. 腰をゆっくりと左右に回します。大きく円を描くように。
3. 1分ほど回転させ、反対方向も同じように行います。
腰の可動域が広がり、長時間の座り仕事による疲れを和らげます。
4. ハムストリングのストレッチ
デスクワーク中は、太ももの裏側の筋肉(ハムストリング)が固まりやすくなります。この部分を伸ばすことで、腰痛予防にも効果的です。
手順:
1. 椅子に浅く腰掛け、片足を前に伸ばします。
2. 伸ばした足のつま先を上に向け、膝をまっすぐに。
3. 背中を伸ばしたまま、体を前に倒していきます。
4. 15秒間キープし、反対側も同様に行います。
毎日続けることで、筋肉の柔軟性が高まります。
5. 手首と前腕のストレッチ
パソコンを使う時間が長いと、手首や前腕に負担がかかります。このストレッチは、タイピングやマウス操作で疲れた手首を和らげます。
手順:
1. 片腕を前に伸ばし、手のひらを上に向けます。
2. 反対の手で指先を軽く押し、手首をゆっくり伸ばします。
3. そのまま10秒キープしたら、反対側も行います。
手首の疲れを和らげ、腕全体の血行が良くなります。
カイロプラクティックは、一気に骨に対しアプローチ出来ますが、自分自身のケアも、正しい姿勢を保つためには不可欠です🌱
